教員Faculties
専任教員
特別招聘教員

- ANANTATMULA, Vittal
ヴィッタル アナンタトムラ[特別招聘教授] - ウエスタンカロライナ大学教授・PMプログラムディレクター SDMでは集中講義で「プロジェクトマネジメント実践論」を担当。 専門はプロジェクトマネジメントとリーダーシップ。

- de WECK, Olivier L.
オリヴィエ デヴェック[特別招聘教授] - マサチューセッツ工科大学(MIT) 航空宇宙およびエンジニアリングシステムズ教授。システムズエンジニアリング研究で世界の第一人者。INCOSEフェロー。とくに航空機、宇宙船、自動車、印刷機、社会インフラなどの複雑な人工システムのデザインと、その進化・発展に関する研究を専門としている。著書に「エンジニアリングシステムズ」(春山真一郎監訳, 2014)がある。慶應SDMでは「テクノロジー開発とロードマッピング」を集中講義にて担当。

- 金巻 龍一 かねまき りゅういち [特別招聘教授]
- 元 日本IBM株式会社 常務執行役員 戦略コンサルティンググループ代表。現 株式会社RIOO代表取締役、UCDA(ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会)理事。 慶應SDMではインターンシップの授業を担当。専門分野: サービスサイエンス、新事業開発、デジタルマーケティング戦略、企業統合(PMI)、グローバル化戦略。著書:「企業統合」(日経BP)、 「カリスマの消えた夏」(日経BP)他

- 小林 正弥こばやし まさや [特別招聘教授]
- 千葉大学大学院人文社会科学研究科教授。東京大学法学部助手、ケンブリッジ大学社会政治学部客員研究員及びセルウィン・コレッジ準フェローを経て現職。専門は、政治哲学、公共哲学、比較政治。著書に『政治的恩顧主義論』(東京大学出版会)、『サンデルの政治哲学』(平凡社新書)、『対話型講義 原発と正義』(光文社新書)、『コミュニタリアニズムのフロンティア』(共編、勁草書房)など多数。監訳・解説書に『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業』(早川書房)など。

- 紺野 登こんの のぼる [特別招聘教授]
- エコスラボ代表、多摩大学大学院経営情報学研究科教授。知識創造理論にもとづくイノベーションやデザイン思考など、知の創造の組織的・社会的生態(ナレッジ・エコロジー)をテーマとする。知の「場」の実践として「フューチャーセンター」の普及やワークプレイス・プロジェクトなどにかかわる。著書に『知識デザイン企業』、『イノベーション全書』、『知識創造経営のプリンシプル』『構想力の方法論』(野中郁次郎氏との共著)、などがある。

- 田子 學たご まなぶ [特別招聘教授]
- 東芝にて家電、情報機器に携わり、家電ベンチャーリアルフリート(アマダナ)の創業期に参画した後、MTDO inc.を設立。企業や組織デザインとイノベーションの研究を通し、広い産業分野においてコンセプトメイキングからプロダクトアウトまでをトータルにデザインする「デザインマネジメント」を得意としている。 ブランディング、UX、プロダクトデザイン等、一気通貫した新しい価値創造を実践、実装しているデザイナー。
2013年TEDxTokyo デザインスピーカーとして登壇。
慶應SDMではデザインプロジェクトを担当。

- 太刀川 英輔たちかわ えいすけ[特別招聘准教授]
- NOSIGNER代表。デザインストラテジスト。デザインで美しい未来をつくること(デザインの社会実装)発想の仕組みを解明し変革者を増やすこと(デザインの知の構造化)この2つの目標を実現するために社会的視点でのデザイン活動を続け、SDGsに代表される社会課題における共創から多くのプロジェクトを実現。グッドデザイン賞金賞、アジアデザイン賞大賞(香港)など100以上の国際賞を受賞し、また審査員を務める。発明の仕組みを生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱し、変革者を育成する活動を続けている。主な仕事にOLIVE・東京防災(東京都)YOXO(横浜市)横浜DeNAベイスターズなど。

- 濱口 秀司はまぐち ひでし[特別招聘教授]
- コンセプトクリエイター、ビジネスデザイナー。京都大学卒業後、松下電工(現パナソニック)入社。全社戦略投資案件の意思決定分析担当となる。 93年、日本初のイントラネットを高須賀宣(サイボウズ創業者)とともに考案・構築 。 98年、米国のデザインコンサルティング会社zibaに参画。世界初USBフラッシュメモリーのコンセプトをはじめとする数々のイノベーションをリード。その後パナソニック電工新事業企画部長、パナソニック電工米国研究所の上席副社長を歴任。2009年、戦略ディレクターとしてzibaにリジョイン。2013年、米国ビジネスデザインファーム monogotoを創業。IDEA金賞など受賞多数。独RedDot デザイン賞審査員。

- 持丸 正明もちまる まさあき[特別招聘教授]
- 2001年、産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究ラボ 副ラボ長。2010年、デジタルヒューマン工学研究センターセンター長、および、サービス工学研究センターセンター長兼務。2015年より、産業技術総合研究所人間情報研究部門部門長。2018年より、人間拡張研究センターセンター長。専門は人間工学、サービス工学。人間機能・行動の計測・モデル化、産業応用の研究に従事。2002年、新技術開発財団より市村学術賞受賞、2011年、経済産業省工業標準化事業表彰経済産業大臣表彰ほか。2008~2017年まで、ISO TC159/SC3(人間工学)国際議長。2014年より、消費者安全調査委員会・委員長代理。2019年より、ISO TC324(シェアリングエコノミー)国際議長。

- 矢野 創やの はじめ [特別招聘准教授]
- 現宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所・学際科学研究系助教。同機構・月惑星探査プログラムグループ・はやぶさ2プロジェクトチーム併任。総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻併任。SDMでは「フロンティアプロジェクトマネジメント(日英両語)」を担当。専門分野:太陽系探査科学、宇宙生物・物質科学、微小重力地質学。著書: 『大隕石衝突の真実』(ニュートンプレス、共著)『星のかけらを採りにいく』(岩波書店)、『小惑星探査機はやぶさの超技術』(講談社、共著)、『Earthling』(ソルメディア、共著)、『太陽系大地図』(小学館、共著)、『未解決のサイエンス』(ニュートンプレス、共訳)など。

- 米澤 創一よねざわ そういち [特別招聘教授]
- 元アクセンチュア株式会社マネジング・ディレクター。SAPグループ統括、プロジェクトマネジメントグループ統括、教育責任者、品質管理責任者等を歴任。高難度プロジェクトの責任者も多く経験。グローバル組織におけるリーダーシップのあり方やソフトウェアビジネスにおけるエコシステム等についても精通。それらの経験をもとに、心理学、行動科学的な観点からプロジェクトマネジメントの研究、指導、人材育成等を行っている。京都大学経済学部経営学科卒業。2008年のSDM研究科の立ち上げ時より講師として関わっており、プロジェクトマネジメント、本質把握等の講義を行っている。著書:「プロジェクトマネジメント的生活のススメ」(日経BP社 2017年)。
SDM研究所顧問

- 福田 収一ふくだ しゅういち [SDM研究所顧問]
- Consulting Professor, Stanford University。専門分野:デザイン工学、感情工学、満足化工学、協調工学、技術経営、産産連携(並列分散処理化、自律分散経済化)、工学の戦略的展開(いかに現有資源で発展するか)、Personal Fabricationなど。著書:Emotional Engineering, Vol.1, Vol.2 (Springer), 「自己発展経済のための工学」(養賢堂)など