奨学制度
慶應義塾大学大学院 奨学制度
慶應義塾大学では、研究の意欲を持ち、経済的な理由により修学が困難で、かつ成績・人物ともに優秀な学生を対象に、次のような奨学制度を設けています。
名称 | 給貸別 | 金額 | 期間 | 人数 | 選考基準 | 併給 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本学生支援機構 奨学金 | 第1種 | 貸与 (無利子) |
修士: 50,000円・88,000円/月 博士: 80,000円・122,000円/月 |
標準 修業年限 |
基準に当てはまる者ほぼ全員 | 成績+家計 | 〇 |
第2種 | 貸与 (有利子) |
5万円・8万円・ 10万円・13万円・15万円/月 |
標準 修業年限 |
〇 | |||
慶應義塾大学大学院奨学金 | 給付 | 60万円/年 | 1年間 | 修士:4名 博士:3名 (年度により変動の可能性あり) |
成績+家計 | 〇 | |
指定寄付奨学金 | 給付 | 10万円/年 (奨学金により異なる) |
1年間 (奨学金により異なる) |
若干名 | 成績(+家計) | 〇 (指定寄付同士は△) |
|
地方公共団体・民間団体奨学金 | 給付・貸与 | 2万円〜20万円/月 (奨学金により異なる) |
1年間 (奨学金により異なる) |
若干名 | 成績(+家計) | △ | |
小泉信三記念大学院特別奨学金 | 給付 | 3万円/月 | 1年間 | 2名 | 成績 | 〇 |
- 各奨学金の概要はこちら
- 慶應義塾大学大学院奨学金案内
奨学金によっては入学後ただちに出願が始まるものがありますので、「慶應義塾大学大学院奨学金案内」(上述)をご覧の上、必要な書類を事前に準備してください。
上記奨学金のほか、金融機関4行と提携した「慶應義塾大学教育ローン制度」があります。
詳細はこちらからご確認ください。
日本学生支援機構奨学金
国の奨学制度で、経済的理由により修学に困難がある学生に対し貸与されます。「第一種」(無利子貸与)、「第二種(きぼう21プラン)」(有利子貸与)に分かれています。
慶應義塾大学大学院 奨学制度
慶應義塾大学独自の給費奨学金です。修士課程・後期博士課程・医学研究科博士課程の学生および私費外国人留学生を対象に、奨学金を支給します。給費の期間は1年で、毎年出願することができます。
指定寄付奨学金
三田会・塾員個人などからの寄附による奨学金(給費)です。
地方公共団体・民間団体奨学金
地方公共団体、社・財団法人、企業などによる奨学金(給費・貸費)の総称です。これらの奨学金は、大学に推薦依頼があり次第募集を行います。
小泉信三記念大学院特別奨学金
研究者の養成を目的とした奨学金制度。本学大学院に在籍する学生のうち学業成績・人物ともに優秀で健康、そして将来研究者として活躍するだけの資質があると認められた者から奨学研究生を選考します。奨学研究生になると、特別奨学金として月額3万円が給付されます。受給期間は1年です。
留学生向け(在留資格:留学)奨学金
留学生対象の奨学金には、
(1)入学前に募集のある奨学金と
(2)入学後に募集のある奨学金があります。
最新の情報や申請方法等はこちらのページをご確認ください。
厚生労働省教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)
システムデザイン・マネジメント研究科修士課程のリサーチインテンシブコース、ラーニングインテンシブコースは厚生労働大臣から、専門教育訓練給付金の対象講座の指定を受けています(2016年度指定)。入学生で支給要件を満たす場合には、ご本人がハローワークに申請することにより、システムデザイン・マネジメント研究科に支払った教育訓練経費の一定の割合額(最大96万円/2年)の支給を受けることができます。入学前に手続きが必要です。詳しくはこちらもご参照ください。