MENU

デザインプロジェクト科目

デザインプロジェクトとは

デザインプロジェクトとは、慶應義塾大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学およびデルフト工科大学(オランダ)の連携で開発されたシステムデザイン・マネジメント技法を用いて、プロダクトやサービスなどの革新的なシステムをデザインし提言することを目指したプロジェクト科目です。

プロジェクトテーマに関連するプロダクトあるいはサービスについて、問題の定義、利害関係者の要求の把握からはじまり、システム要求の定義、概念設計、アーキテクチャを提案し、試行を繰り返しながら、その検証を行っていきます。デザインプロジェクトに参加する者は、これまでにないビジネスモデルやイノベーティブなシステムをデザインするための実学を身につけることができます。

デザインプロジェクトの進め方

学生は、まず考え方・方法論・手法を座学で学び、次に実践的学習と海外連携大学による講義を受け、さらにプロポーザーから提案されたテーマに沿ってチームでプロジェクト(リアル イノベーション プロジェクト)を進めます。

全体スケジュール フェーズと概要
フェーズ 概要
第1フェーズ:
ラーニング プロジェクト
(Learning Project, LP)
考え方・方法論・手法の座学フェーズ
第2フェーズ:
アクティブ ラーニング プロジェクト
(Active Learning Projects, ALPs)
考え方・方法論・手法の実践的学習と 海外連携大学による講義のフェーズ
第3フェーズ:
リアル イノベーション プロジェクト
(Real Innovation Project, RIP)
少数のプロポーザと共に行う課題解決フェーズ

第1フェーズ:ラーニングプロジェクト

第1フェーズのラーニングプロジェクトでは、主に慶應SDMのスタッフから、考え方・方法論・手法を座学で学びます。講義は日本語で行います。

第2フェーズ:アクティブ ラーニング プロジェクト

アクティブ ラーニング プロジェクトでは、第1フェーズで学んだ考え方・方法論・手法を実践することを行います。
また、海外連携大学 [デルフト工科大学(オランダ)、スタンフォード大学(アメリカ)、アデレード大学(オーストラリア)、マサチューセッツ工科大学(アメリカ)]による講義を英語で行います。

第3フェーズ:リアル イノベーション プロジェクト

リアル イノベーション プロジェクトでは第1フェーズ、第2フェーズで学んだことをもとに、具体的な問題を検討して「リアル」な提案を行います。

「プロポーザー」から提案していただいたテーマを、学生チームとプロポーザーが協働しながら推進します。プロポーザーは、企業、政府、NPO等の組織で、現在、数組織をプロポーザーになっていただく予定です。

テーマに関連するプロダクトあるいはサービスについて、問題の定義、利害関係者の要求の把握からはじまり、システム全体を考慮しながらシステム要求の定義、概念設計、アーキテクチャを提案し、試行を繰り返しながら、最終的に社会全体にイノベーションを巻き起こすような製品やサービスを定義・提案をします。

これまでのテーマおよびプロジェクト名

2011年のテーマ「Symbiosis and Synergy (共生と共力)」

プロジェクト例

  • アスリートサポートデバイス mi Coach の市場浸透(Athlete Support Device mi Coach):アディダス(Adidas)
  • グローバルな高齢化社会、移民と外国人の地域社会受け入れ(Implications of Global Aging: How to accept Immigrants and Foreign Workers Better in Local Communities):グローバル政策イニシアティブ(Global Policy Initiative)
  • アートへの共感を可視化・価値化可能か?(Does Art(ist) create some value to live in Japan?):ひとのま(Team hitonoma)
  • 社会と市民の係りの中でのエネルギーマネジメントシステム(Socio-Personal Energy Management System):東芝(Toshiba Corporation)
  • 地域社会の活性化、ツネイシ(広島県福山市)スマートコミュニティープロジェクト(Revitalization of the Local Community):ツネイシホールディングス(Tsuneishi Holdings)

2010年のテーマ「Safety and Security」

プロジェクト例

  • 「ワクチン冷蔵装置向けバックパック型マルチエネルギーシステム(プロポーザー: 株式会社インフラ・イノベーション研究所)」
  • 「安全とセキュリティのブランドイメージ創造-好循環ビジネルモデル(プロポーザー: アディダスジャパン株式会社)」
  • 「日本における安心・安全な太陽光発電-デュアルモードソーラーパネルシステムの検証 (プロポーザー: デルフト工科大学)」
  • 「安全に関するプレミアムポイントシステム(プロポーザー: スズキ株式会社)」
  • 「交通事故リスク削減を目指した自転車シミュレーターのデザイン(プロポーザー: 東芝システムテクノロジー株式会社)」

2009年のテーマ「Sustainable Community」

プロジェクト例

  • 「都市部の廃止された学校設備を使った最新の水耕栽培施設と農業教育と外食産業」
  • 「少子化問題や食糧問題、健康問題」
  • 「人や家族のコミュニケーション」
  • 「サッカーコミュニティ」
  • 「日本酒普及」
  • 「技術職人のコミュニティ維持」

2008年のテーマ「Enhancing Senior Life」

プロジェクト例

  • 「パーソナルモビリティサービス」
  • 「ペット型トラベルナビゲーションロボット」
  • 「高齢歩行者向け安全ジャケット」
  • 「シニア層向け生涯大学教育プログラム」
  • 「セカンドライフシミュレーションゲーム」

参加者の声

ALPS 担当教員からの声

Innovative and synergistic solutions and ideas could only emerge by creating such an atmosphere of curiosity, innovation and excellence.
Olivier L. de Weck
Associate Professor
Engineering Systems Division and Department of Aeronautics & Astronautics, MIT
Sustainable, Safe, Secure and Symbiotic system design.
Kurt. A. Beiter

Acting Associate Professor
Department of Mechanical Engineering, Stanford University
ALPS is becoming a model curriculum for Japanese universities and companies.
KIM, Sun K.
助教

参加学生の声

世の中を変えてしまうような アイディアをグループで生み出す感動
八木田 寛之
(2009年春入学)
2000年3月東京都立航空工業高等専門学校機械工学科卒業(機械工学準学士)