教育

SDM特別講義

2011年度 春学期

講義日程 講師・演題
第1回
2011年4月8日

モデレータ教員:
前野
慶應義塾大学理工学部情報工学科教授・同大学院理工学研究科開放環境科学専攻教授
慶應義塾学事顧問
安西祐一郎
【演題】 How Does One Design and Manage Systems? -人はいかにシステムをデザインし、マネージするか?-
■会場:日吉キャンパス協生館CDF室(C3S10)計画停電の場合、非常灯下で開講
■時間:19:00-20:30(6時限)

講師プロフィール

1974年慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程管理工学専攻修了、工学博士。慶應義塾大学工学部管理工学科助手、北海道大学文学部行動科学科助教授、慶應義塾大学理工学部電気工学科教授、同情報工学科教授、慶應義塾大学理工学部長・大学院理工学研究科委員長(1993~2001年)、慶應義塾長(2001~09年)を経て現職。カーネギーメロン大学客員助教授、マギル大学客員教授、社団法人日本私立大学連盟会長、環太平洋大学協会会長、社団法人情報処理学会会長、内閣府教育再生懇談会座長等を歴任。現在、日本学術会議会員、文部科学省参与、中央教育審議会大学分科会長、日中韓大学間交流・連携推進会議共同議長、学校教育の情報化懇談会座長、今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会座長、外務省インド工科大学ハイデラバードコンソーシアム顧問、内閣府高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部員、宇宙開発戦略専門調査会構成員等。専攻は認知科学、情報科学。1970年代初めからシステム工学の研究、1970年代半ばから30年以上にわたり思考と学習の情報処理過程の研究、1990年代の初めから人間とロボットのインタラクションの研究に従事。主な著書に、Pattern Recognition and Machine Learning (Academic Press)、Symbiosis of Human and Artifact(共編) (Elsevier Science)、Concepts and Characteristics of Knowledge-based Systems(共編)(Elsevier Science)、『問題解決の心理学 ― 人間の時代への発想』(中央公論社)、『認識と学習』(岩波書店)、『知識と表象』(産業図書)、『認知科学ハンドブック』(共編)(共立出版)、『岩波講座 認知科学』全9巻(共編)(岩波書店)、『認知科学の新展開』全4巻(共編)(岩波書店)、『未来を先導する大学-慶應義塾長 世界の学長と語る』(慶應義塾大学出版会)、『教育が日本をひらく-グローバル世紀への提言』(慶應義塾大学出版会)、『「デジタル脳」が日本を救う-21世紀の開国論』(講談社)ほか。

講義概要

システムデザインとマネジメントはともに人間が行う活動であり、人がどのようにしてシステムをデザインしマネージするかという問い(A)は、システムデザイン・マネジメントとは何かという問い(B)でもある。講義では、いくつかの例を引きながら、二つの問い(A)と(B)についての考え方を提示し、学生の皆さんが研鑽を積んでいくための一助としたい。
第2回
2011年4月15日
モデレータ教員:

キャスター・慶應義塾大学大学院SDM研究科特任教授
林美香子 
【演題】 農都共生のススメ
■会場:日吉キャンパス協生館CDF室(C3S10)
※計画停電を回避するため、三田キャンパスで開催予定でしたが、
 計画停電の実施が見送られたため、通常通り日吉キャンパスで開講します。

■時間:19:00-20:30(6時限)

講師プロフィール

札幌生まれ。北海道大学農学部卒業後、札幌テレビ放送株式会社にアナウンサーとして入社。退社後、フリーに。現在は、エフエム北海道「ミカコマガジン」出演の他、執筆活動も。「食」「農業」「環境」「地域づくり」などのフォーラムにパネリスト・コーディネーターとしても参加。「農村と都市の共生による地域再生」の研究で北海道大学大学院にて、博士(工学)・Ph.Dを取得。2008年4月から慶應義塾大学大学院SDM研究科特任教授。著書に「農村へ出かけよう」(寿郎社)など多数。札幌在住。  

講義概要

地域再生が急務と言われる現代の日本。地域再生を実現するひとつの方策として「農都共生=農村と都市の共生」をテーマにし、農都共生の考え方、国内、海外の先進的事例などを紹介する。農都共生ラボやアグリゼミの活動、防災グリーンツーリズムなどについても紹介する。
第3回
2011年4月24日

モデレータ教員:
前野
慶應義塾福澤研究センター専任講師
都倉武之 
【演題】 福澤諭吉のコミュニケーション力
■会場:日吉キャンパス協生館CDF室(C3S10)
■時間:9:00-10:00(入学合宿内)

講師プロフィール

1979年生まれ。2002年慶應義塾大学法学部政治学科卒。2004年同大学院法学研究科政治学専攻修了、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部助手。2007年同専任講師を経て現職。専門は近代日本政治史、政治思想史。

講義概要

福澤諭吉は高尚な学術分野に業績を残した思想家、教育家と考えられがちだが、現実社会の有様を冷静に観察し、改めていくべき部分を改めていくために、具体的、戦略的なアプローチを重視した点においても、非凡な人物であった。教育、演説などを通じて、あるいは著述や新聞を通じてのコミュニケーションには、画期的な試みが少なくない。福澤が理想とした「文明」への模索を「コミュニケーション」という観点から考えてみたい。
第4回
2011年5月6日

モデレータ教員:
谷口
東海旅客鉄道株式会社顧問
田中宏昌
【演題】 リニアの実用化と高速鉄道の海外戦略
■会場:日吉キャンパス協生館CDF室(C3S10)
■時間:19:00-20:30(6時限)

講師プロフィール

1963年 東京大学工学部卒。同年日本国有鉄道入社、1984年国連ESCAP鉄道課長、1990年より東海旅客鉄道取締役関連事業本部長、常務取締役新幹線鉄道事業本部長、代表取締役副社長を経て2002年より顧問。1998年より台湾高速鉄道の受注競争から開業まで日本チームを技術指導。工学博士。

講義概要

エネルギーや地球温暖化が世界共通の課題となり、世界中で高速鉄道計画が花盛りである。その中で日本はフランス、ドイツ等先発国に韓国、中国等新興国が加わった受注競争に勝ち抜けるだろうか。日本は、何故韓国新幹線でフランスに敗れ、台湾では独仏連合軍を破ったか。革新を続ける日本の新幹線技術とその延長線上にあるリニア(超電導磁気浮上鉄道)の現状と今後を解説する。