MENU
2013.02.06

公開講座 「ダイアログとデザインの未来Vol.8 経済の未来」

SDM研究所・GCOE共催公開講座 

 「ダイアログとデザインの未来Vol.8 経済の未来」

日時 2013年2月6日(水)19:00~21:00
場所

慶應義塾大学日吉キャンパス 協生館C3S10教室
(横浜市港北区日吉4-1-1)
キャンパス地図は 【こちら】です

 

概要

 システムデザイン・マネジメント研究所(ソーシャルデザインセンター、イノベーティブデザインセンター)と、グローバルCOEプ ログラム「環境共生・安全システムデザインの先導拠点」は、「ダイアログとデザインの未来」をテーマとした公開講座フューチャーセッ ションを開催します。
 今回は、その第8弾として、経済の未来について、2人のトップランナーを講師として招き、セッションを行います。 経済の本来の意味は、「社会をより良くするた めに、資源配分をどう効率的に分 配し、社会をよりよくするための生産活動や調整システム」を意味します。 経済を、如何により良く回すかを考えるために必要な思想としての「経済学」 。そして、経済を実際に動かすために必ず必要となるのが「お金」。今回は、この二つの分野で社会的活動をしている二人が経済の未来について語り ます。
※なお当日はFacebookをつかったダイアログを試みます。スマートフォンやPC 等をお持ちの方はご持参ください。

 

講師

藤野 英人 (FUJINO HIDETO)
レオス・キャピタルワークス取締役・最高投資責任者(CIO)。
 1966年富山県生まれ。90年早稲田大学卒業後、国内外の運用会社で活躍、特に中 小型株および成長株の運用経験が長く、22年で延べ5000社、5500人以上の社長に 取材し、抜群の成績をあげる。中でも99年には500億円⇒2800億円にまで殖やす 抜群の運用成績を残し、伝説のカリスマファンドマネジャーと謳われる。その後、 2003年に独立、現会社を創業。現在は、販売会社を通さずに投資信託(ファンド)を購入するスタイルである、直販ファンドの「ひふ み投信」を運用。ファン ドマネジャーとして高パフォーマンスをあげ続けている。明治大学商学部非常勤 講師。東証アカデミーフェロー。
 主な著書に『日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。』、『【図解】スリ ッパの法則』(PHP研究所)、『運用のプロが教える草食系投資』(日本経済 新聞社)他 レオスキャピタルワークスが運用・販売する「ひふみ投信」が「R&I ファン ド大賞 2012」の最優秀ファンド賞を受賞。同じ分類に属するファンドが300 以上ある中、1位を獲得。
Twitter:http://twitter.com/fu4

 崔 真淑(SAI MASUMI)
Good News and Companies代表。
経済アナリスト/コンサルタント。
 1983年1月17日、雪の日に生まれる。神戸大学経済学部卒業。専攻は計量経済学。 20歳から株式分析、トレーディングを始める。在学中に株、起業をするも、プロ の世界で揉まれたいとの思いから、2008年に大和証券SMBC金融証券研究所(現: 大和証券)に株式アナリストとして入社。当時最年少女性アナリストとしてNHK など主要メディアでの株式解説者に抜擢される。債券トレーダーも経験した後に 日本の経済/金融リテラシー向上に貢献したいとの思いから29歳で独立。マクロ 経済分析・先物オプション・株に特に強い。東証+YOU傘下の株式市場活性化プ ロモーションイベントのコンサルティングや、東証先物オプション講師も務める。 NPO法人にて経済学入門講座を行うなど社会活動も積極的に行う。
 主な連載/出演先は、産経新聞社『ネットマネー』、『SmartFX』、日経BP社『日 経マネーDEGITALメルマガ』、ダイヤモンド社『原宿投資研究所』にて経済コラ ム等を連載。 ラジオNIKKEI『投資家コミュニティユナイテッド』、『マネー女子会』にてレギ ュラー出演中。
ブログ:http://ameblo.jp/saimasumi033/

モデレーター 早田吉伸(SODA YOSHINOBU)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 講師(非常勤)
定員 80名(定員になり次第受付終了)
 
参加費 無料
申し込み 【こちら】のフォームからお申し込みください。
主催

システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所ソーシャルデザインセンター、イノベーティブデザインセンター
  グローバルCOEプログラム「環境共生・安全システムデザインの先導拠点」

お問い合わせ先 システムデザイン・マネジメント研究科
 Phone : 045-564-2518, Email:sdm@info.keio.ac.jp