MENU
2013.02.03

第2回慶應システムズスクール システムを考える。〜あらゆるものを俯瞰的に捉え、系統的に進めるためのシステムズエンジニアリング・ワークショップ〜

第2回慶應システムズスクール
システムを考える。
〜あらゆるものを俯瞰的に捉え、系統的に進めるための
システムズエンジニアリング・ワークショップ〜

概要

 システムズエンジニアリングは慶應SDMの学問の中核の一つとなっているアプローチです。慶應SDMでは、このシステムズエンジニアリングを幅広い技術システムに応用し、また社会システムも含めたあらゆるシステムに適用するための研究、教育を2008年から行ってきました。この成果を活かして、システムズアプローチに基づく独自の教育を入学生だけでなく、いろいろな企業/組織に対して提供しています。
 今回のワークショップでは、エンジニアリングに携わる大学学部生から企業のエンジニアの方々を中心に、設計・開発の対象を「システムとして考える」というシステムズエンジニアリングのアプローチを体感していただきます。これまでに設計手法やプロセスを学んだことがない方にとっては系統的なアプローチを学ぶ機会となり、また、企業等での設計・開発経験のある方には俯瞰的に技術分野を横断した考え方を学ぶ良い機会になると思います。
 このワークショップでは、あるシステムを事例として,その設計をシステムズエンジニアリングのアプローチに沿って進めていきます。参加者で5人〜7人のグループを作り、グループワークの形で実施します。要点を説明する講義と、演習を交互に繰り返して行います。演習では複数名の講師とティーチングスタッフが全体のファシリテーションを行いますので、参加者は気軽に質問することができます。慶應SDMのシステムズアプローチ、システムズエンジニアリングにご興味のある方はふるってご参加ください。(技術的に更に深い、システムモデリングを題材にしたワークショップを3月6日午後に予定しております。)

対象

理工学系大学学部生
理工学系大学院生
若手〜中堅エンジニア
エンジニアリング関連企業のマネージメント・経営者
慶應システムズスクール第1回(1/13)参加者

日時

2013年2月3日(日)10:00~16:00
途中,お昼に休憩をとりますので、各自で昼食をおとりください。
会場内はお昼休憩中も利用可能ですので、お弁当等をご持参いただいても構いません。

場所

慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎大会議室
(横浜市港北区日吉4-1-1)
キャンパス地図は 【こちら】です

講師 西村秀和(SDM研究科教授)
白坂成功(SDM研究科准教授)
石橋金徳(SDM研究科講師(非常勤))
 
定員

40名(応募多数の場合は抽選とさせて頂きます)
応募締め切り1月29日(火)

参加費

一般2,000円、慶應義塾在学生1,000円

申し込み

受付を終了しました。抽選結果は登録アドレスに送付いたします。

主催 システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所システムズエンジニアリングセンター
 
お問い合わせ先 システムデザイン・マネジメント研究科
Phone : 045-564-2518
Email:sdm@info.keio.ac.jp