「第1回VSEフォーラム」を以下の通り開催いたします。ぜひご参加ください。
主催:慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所
株式会社SRA VSE推進プロジェクト
日時:6月15日(水)13:30-16:15
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス協生館 3階CDFルーム
参加費:無料(要申込 先着80名)
>お申込み・詳細はこちら
<IT企業の競争力強化を考える>
― ISO29110の活用により、品質向上・生産性向上を! ―
ここ数年、開発コスト削減のため中国・インド等へのオフショア開発が進み、
国内IT企業はこれまで以上に、品質向上・生産性向上への強化が
求められています。
今年1月に制定された国際標準 ISO/IEC29110 は
小規模組織(VSE:Very Small Entities)向けソフトウェア開発標準で、
中小のソフト開発企業あるいは大企業・中堅企業内の小規模な部門や
プロジェクトでの活用に最適です。限られた資源で、効率の良いプロセス診断を
繰り返すことにより、プロジェクトが改善され、品質や生産性の向上が期待
できます。
本フォーラムでは、IT産業における小規模プロジェクトの開発プロセスに
焦点を当て、その課題について意見交換と議論を行うと共に、
ISO/IEC29110 に関する共通理解を深めていきます。
■対象者
- 企業におけるプロセス改善に従事する方
- ソフトウェア開発プロセスの課題をお持ちの方
- システム開発に従事する方
- ソフトウェア開発に従事する方
- ISO/IEC29110に興味をお持ちの方
■プログラム
<第1部>
13:30-13:35 オープニング
13:35-14:10 IPA/SECプロセス改善WG活動紹介
倉持俊之 独立行政法人情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター
14:10-14:45 日本流モノづくりx標準プロセス=?
白坂成功 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科
14:45-15:00 (休憩)
<第2部>
15:00-15:30 国際規格ISO/IEC 29110の背景とJIS化
伏見諭 SC7/WG24国内小委員会 国内主査
15:30-15:50 ISO/IEC 29110の社内アセスメント適用事例
竹内元子 株式会社 SRA
15:50-16:10 SDM×VSE=∞?
神武直彦 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科
16:10-16:15 クロージング
※ユーストリーム(動画共有サービス)による動画同時配信も行います。
こちらのサイトからご覧ください。
■お申込み・詳細はこちら