タイトル | 慶應SDM開設10年記念公開講座 誰もがハマってしまう9つの思考のワナを回避する~「本質把握力」を鍛える |
---|---|
講演概要 | 上司の指示を勘違いして空回りしてしまったり、質問をしてくる部下を「面倒くさい奴」と思ってしまったり、悪気は全くないのに何かと様々なことがこじれてしまったり、頑張って仕事をしているつもりなのに認められなかったり…こんなこと、ありませんか?こうした状況の多くは「本質的問題解決を妨げる思考のワナ」が引き起こしている可能性があります。自分だけではなく周囲の人にも迷惑をかけてしまう、こんな状態を少しでも減らすことができれば、皆にとって幸せなことのはず。本質を把握する力(本質把握力)を鍛え、常に本質を意識する思考習慣(本質思考)を身につけることで、より幸せになれる可能性が高まります。誰もがハマってしまう可能性がある「思考のワナ」のことを知り、ワナからの脱出法を知り、ワナにハマらないための力をつけるためのヒントを紹介いたします。 0.良い思考習慣と悪い思考習慣 1.本質的問題解決を妨げる9つのワナを知る 2.ワナからの脱出法を身につける 3.ワナにハマらないための力を鍛える |
ゲストスピーカー | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授米澤 創一氏 |
ゲストスピーカー プロフィール | 元アクセンチュア株式会社マネージングディレクター。 約27年のアクセンチュア株式会社でのキャリアでは、日本におけるプロジェクトマネジメントグループ統括、SAPプラットフォーム統括、教育責任者、品質管理責任者、グローバルSAP組織における教育責任者、などを歴任。2008年の慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)設立時から教鞭をとっている。プロジェクトマネジメントと心理学等を融合させ、より人間中心のプロジェクトマネジメントを研究すると同時に、プロジェクトマネジメントスキル、本質把握力を活かし、豊かで幸せな人生を送るための極意を追究し続けている。 |
モデレータ | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 当麻 哲哉 |
日時 | 2019年5月24日(金)19:00~20:30(18:30受付開始) |
開催場所 | 〒223-8526 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館DB201教室 [こちらのマップ]の「【4】第4校舎独立館」が会場です |
定員 | 200名(先着順) SDM特別講義履修者は、申込み不要 |
申し込みフォーム |
事前登録制です。
こちらからご登録ください。 申し込み本人のみ有効とさせていただいております。 なお、キャンセル待ちなどの予定はございません。 (以下は、SDM研究科学生あて案内です) SDM特別講義履修者は、この公開講座の出席をSDM特別講義の出席にカウントします。 SDM特別講義履修者ではないSDM学生が参加希望の場合はお申込みください。 |
主催 | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 | 慶應義塾大学大学院SDM研究科:sdm@info.keio.ac.jp |
