タイトル | ヘルスケア・シンポジウム ~次世代のデジタル戦略を考える~ |
---|---|
概要 | 今後日本でのデジタルヘルスケアを推進する上で、重要な鍵となる健康データ関連プラットフォームについて、世界唯一の成功事例とも言われるオーストラリア政府での事例も紹介し、今後の日本でのデジタルヘルスケアを進める上で必要となる施策やデジタル戦略の考え方から、システム・デザイン、アーキテクチャー手法までを含めた議論を行う。 |
日時 | 2018年11月16日(金)13:30~17:00 |
場所 | 慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎 1Fシンポジウムスペース |
スケジュール |
13:30-13:35 全体の流れご紹介 13:35-14:15 基調講演 Carnegie Mellon University in Australia Prof. Timothy O’Loughlin 「オーストラリアでのヘルスケア政策とデータプラットフォーム(仮)」(ネット中継) 14:15-14:55 経団連 産業技術本部長 吉村 隆氏 「Society 5.0時代のヘルスケア(仮)」 14:55-15:00 休憩 15:00-15:20 Carnegie Mellon University in Australia 客員研究員 増田佳正氏 「OHP Vision, オーストラリア政府EA/EHR, Digital Healthcareの状況(仮)」(ネット中継) 15:20-15:40 名古屋大学大学院情報学研究科 教授 山本修一郎氏 「e-ヘルスケアのシステム設計 - Model-Based Job Theory (仮)」 15:40-15:50 休憩 15:50-16:50 パネルディスカッション モデレーター: ヘルスケアとデジタル・アーキテクチャー・ラボ代表 慶應義塾大学大学院SDM研究科 教授 当麻 哲哉 16:50-17:00 クロージング |
参加費 | 無料 |
申込み | 【こちら】の申込みフォームからお申込みください。(別サイトにしリンクしています) |
定員・申し込み期間 | 定員:150名 |
主催 | 慶應義塾大学大学院SDM研究科附属SDM研究所 ヘルスケアとデジタル・アーキテクチャー・ラボ |
お問い合わせ先 | シンポジウム内容:増田佳正宛 e-mail 運営全般:鳥谷真佐子 慶應SDM特任講師 e-mail |