農林中央金庫寄付講座「農都共生ラボ(アグリゼミ)」では、9月8日から3泊4日の日程で、
林美香子特任教授、院生8名、研究員1名が参加し、北海道沼田町で地域づくりの視察を
実施しました。米作地帯である沼田町で、雪中米(世界初の雪を冷房に利用して貯蔵した
米)の視察を始め、農業体験や農業関係者との意見交換などを行いました。
農家のみなさんからは、かつて危機感をバネに町全体で議論を進め、農業法人化や雪中 米のブランド化により、米の単位当たり収量北海道一を達成するなど、地域づくりに努力 を重ねてきた経緯をヒアリングしました。
2日目には、学生がファシリテーターとなり、町が熱心に取り組んでいる「移住・定住」 をテーマに、役場職員をまじえてのワークショップを行いました。
また翌日、学生たちのみで2回目のワークショップを実施し、テーマについて検討を深め ました。沼田町の知名度を上げるため、名物行事「あんどん祭り」関連グッズをふるさと 納税に加えるアイディアや、移住者への相談窓口・情報発信の場として、町の飲食店を活 用するアイディアなどを、金平町長はじめ役場のみなさんに対し提案しました。
今後、視察報告書にまとめ、沼田町に提出する予定です。

沼田町役場の方とのワークショップ

沼田町の水田にて

ワークショップで討議している様子

視察先の沼田小学校で金平町長と
農家のみなさんからは、かつて危機感をバネに町全体で議論を進め、農業法人化や雪中 米のブランド化により、米の単位当たり収量北海道一を達成するなど、地域づくりに努力 を重ねてきた経緯をヒアリングしました。
2日目には、学生がファシリテーターとなり、町が熱心に取り組んでいる「移住・定住」 をテーマに、役場職員をまじえてのワークショップを行いました。
また翌日、学生たちのみで2回目のワークショップを実施し、テーマについて検討を深め ました。沼田町の知名度を上げるため、名物行事「あんどん祭り」関連グッズをふるさと 納税に加えるアイディアや、移住者への相談窓口・情報発信の場として、町の飲食店を活 用するアイディアなどを、金平町長はじめ役場のみなさんに対し提案しました。
今後、視察報告書にまとめ、沼田町に提出する予定です。

沼田町役場の方とのワークショップ

沼田町の水田にて

ワークショップで討議している様子

視察先の沼田小学校で金平町長と