矢野 創
矢野 創(やの はじめ)特別招聘准教授
研究・教育分野
研究理念は、宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて、人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。SDMでは「フロンティアプロジェクトマネジメント(日英両語)」講座を2010年度に創設し、現在も担当。他大学院・大学では、宇宙科学の博士・修士研究を指導すると共に、宇宙科学および宇宙システム工学の講義も担当している。
経歴
1995年に英国ケント大学院宇宙科学科でPh.D.を取得後、旧文部省宇宙科学研究所、米国航空宇宙局ジョンソン宇宙センターを経て1999年より現職。2007年よりPMI認定PMP。二十余の日欧米の多彩な宇宙実験・探査プロジェクトへの参画を通じて、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙探査機ミッション搭載機器である「Leonid-MAC」HDTV-II,「はやぶさ」サンプラ、「イカロス」ALADDIN、「たんぽぽ1&2」捕集パネル、「エクレウス」CLOTH、「ゲートウェイ」LVDMのPI(主任研究者)や「たんぽぽ2」プロジェクトマネージャー等を務めてきた。「はやぶさ2」では運用スーパーバイザー、科学チームメンバー、試料採取機構・小型衝突装置・小型探査ローバー開発、カプセル回収等を担当。総合研究大学院大学・先端学術院宇宙科学コース併任。米国マサチューセッツ工科大学・ソルジャーナノテクノロジー研究所・訪問科学者、法政大学大学院理工学研究科・連携准教授、慶應義塾大学・先端生命科学研究所・訪問准教授、東京大学大学院・工学系研究科航空宇宙工学専攻・非常勤講師、九州工業大学・工学部宇宙システム工学科・非常勤講師、海洋研究開発機構・深海地殻内生物圏研究分野・招聘研究員を歴任。JAXA惑星等保護審査部会・部会長代理、ISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表等も務める。
専門分野
・太陽系探査科学
・アストロバイオロジー
主な著書
*『地球/月圏での人間社会の構築に向けた人文・社会科学研究』(2023年、日本航空宇宙科学会、共著)
*『未来へひろがるサイエンス(文部科学省検定済中学校理科教科書)』(2021年、啓林館、共著)
*『生命の起源はどこまでわかったか--深海と宇宙から迫る』(2018年、岩波書店、共著)
*『宇宙には、だれかいますか? 』(2017年、河出書房新社、共著)
*『大隕石衝突の真実』(2013年、ニュートンプレス、共著)
*『星のかけらを採りにいく』(2012年、岩波書店、単著)
*『小惑星探査機はやぶさの超技術』(2011年, 講談社、共著)
*『太陽系大地図』(2009年、小学館、共著)
*『未解決のサイエンス』(2000年、ニュートンプレス、共訳)
*『彗星大衝突』(1997年、三田出版、共訳)
主な論文
* K. Tsumura, S. Matsuura, H. Yano, et al.: Heliocentric Distance Dependence of Zodiacal Light Observed by Hayabusa2#, Earth, Planets and Space, accepted, (2023).
* T. Nakamura, M. Matsumoto, H. Yano, et al.: Formation and Evolution of Carbonaceous Asteroid Ryugu: Direct Evidence from Returned Samples, Science, 379(6634), (2023).
* S. Tachibana, H. Sawada, H.Yano, et al.: Pebbles and sand on asteroid (162173) Ryugu: In situ Observation and Particles Returned to Earth, Science, 375(6584), 1011-1016, (2022)
* R. Serizawa, H. Yano, Y. Takeda, et al.: Modeling the Particle Capture Performance by Vertically Aligned Carbon Nanotubes for a Comet Rendezvous Sample Return, Advances in Space Research, 69(7), 2787-2797, (2021)
* A. Yamagishi, H. Hashimoto, H. Yano, et al.: Four-Year Operation of Tanpopo: Astrobiology Exposure and Micrometeoroid Capture Experiments on the JEM Exposed Facility of the International Space Station, Astrobiology, 21(12), 1461-1472, (2021)
* M. Nishizawa, Y. Matsui, H. Yano, et al.: Experimental Simulations of Hypervelocity Impact Penetration of Asteroids Into the Terrestrial Ocean and Benthic Cratering, Journal of Geophysical Research: Planets, 125(12), (2020).
* M. Kobayashi, H. Shibata, H. Yano, et al.: Mercury Dust Monitor (MDM) onboard the Mio Orbiter of the BepiColombo Mission, Space Science Reviews, 216(8), (2020).
* M. Neveu, A.D. Anbar, H. Yano, et al.: Returning Samples From Enceladus for Life Detection, Frontiers in Astronomy and Space Sciences, 7, doi: 10.3389/fspas.2020.00026, (2020).
* M. Arakawa, T. Saiki, H. Yano, et al.: An Artificial Impact on the Asteroid (162173) Ryugu Formed a Crater in the Gravity-dominated Regime, Science, 368(6486), (2020).
* M. Sommer, H. Yano, and R. Srama: Effects of Neighbouring Planets on the Formation of Resonant Dust Rings in the Inner Solar System, Astronomy and Astrophysics, 635, (2020).
* H. Yano, M. Tanaka, T. Hirai, and C. Okamoto: A Science Instrument Onboard IKAROS: Arrayed Large-Area Dust Detectors in Interplanetary Space (ALADDIN), Aeronautical and Space Sciences Japan, 64, No.2, pp52-57, (2016).
* T. Chujo, H. Yano, et al.: Mars Impact Probability Analysis for the Hayabusa-2 NEO Sample Return Mission Advances in Space Research, DOI: 10.1016/ j.asr.2015.07.042, (2015).
* S.R. Schwartz, P. Michel, D.C. Richardson, and H. Yano: Low-speed Impact Simulations into Regolith in Support of Asteroid Sampling Mechanism Design I.: Comparison with 1-G Experiments, Planetary and Space Science,103, DOI:10.1016/j.pss.2014.07.013, (2014).
* T. Hirai, H. Yano, et al.: Microparticle impact calibration of the Arrayed Large-Area Dust Detectors in INterplanetary space (ALADDIN) onboard the solar power sail demonstrator IKAROS, Planetary and Space Science, 100, DOI:10.1016/j.pss.2014.05.009, (2014)
* P. Tsou, D. Brownlee, H. Yano, et al.: LIFE: Life Investigation For Enceladus A Sample Return Mission Concept in Search for Evidence of Life, Astrobiology, 12,No.8, pp.730-742, (2012).
* H. Miyamoto, H. Yano, et al.: Regolith migration and sorting on asteroid Itokawa, Science, 316, pp.1011-1014, (2007).
* H. Yano, et al.: Touchdown of the Hayabusa spacecraft at the Muses Sea on Itokawa, Science, 312, pp.1350-1353, (2006).
* M.E. Zolensky, T.J. Zega, H. Yano, et al. : Mineralogy and Petrology of Comet 81P/Wild 2 Nucleus Samples. Science, 314, pp.1735-1739, (2006).
* H. Yano: Primitive Body Exploration in the Solar System and Astrobiology, Viva Origino, 30, No. 3, pp.145-156, (2002).
* H. Yano, H.J. Fitzgerald and W.G. Tanner: Chemical Analysis of Natural Particulate Impacts on the Long Duration Exposure Facility, Planet and Space Science, 42, No.9, pp.793-802, (1994).
他、日英査読論文多数。 詳細は
Researchmap, Google Scholar,ResearchGate 等を参照ください。
主な特許登録
* 平井隆之, 矢野創: 宇宙塵衝突損傷モニタリング用の宇宙機構造の多層断熱材, 特許第11492149号(米国)(登録日2022年11月8日)、特開US20190193874(公開日2019年6月29日)
* 河本聡美, 原田隆佑, 木本雄吾, 上土井大助, 矢野創: イジェクタ飛散防止構造及びバンパ、特願2022-146910(出願日2022年9月15日)
* 平井 隆之, 矢野 創: 多層断熱材、宇宙機、損傷診断装置、及び被検出物の検出方法, 特許第7083481号(登録日2022年6月3日)、特願2017-246925(出願日2017年12月22日)
* 矢野創, 曽根理嗣, 細野英司, 岸本治夫, 北浦弘和, 朝倉大輔, 石山智大, 高橋綾香, 梅田実, 稲川沙代子: 高速衝突電離体の捕集装置及び捕集方法、特願2021-118319(出願日2021年7月16日)
* 矢野 創, 青木 俊司, 宝田 充弘: 宇宙空間用シリコーン粘着性物品およびその使用方法、特許第5629957号(登録日2014年10月17日)、特願2010-186328(出願日2010年8月23日)
* 佐藤正典, 宮地孝, 長谷部信行, 野上謙一, 矢野創: 微粒子の衝突検出装置、特許第3918982号(登録日2007年2月23日)、特願2001-328349(出願日2001年10月25日)
主な受賞
個人:
Create the Future Design Contest Aerospace/Defense Category First Prize、COSPAR Outstanding Paper Award for Young Scientists、NASA Group Achievement Award, NASA Ames Honor Award, NASA感謝状、ICU-DAY賞、日本機械学会宇宙工学部門一般表彰、IAU小惑星(8906)Yano命名、Jaya Jayant Award、など。
団体(エクレウス/おもてなしプロジェクトチーム):
JAXA理事長賞
団体(はやぶさ2プロジェクトチーム):
日本航空協会航空特別賞、IAF World Space Award、SAF Prix International d'Astronautique、日本産業技術大賞、相模原市特別表彰、日本機械学会宇宙工学部門宇宙賞、内閣総理大臣顕彰、日本航空宇宙科学会技術賞、JAXA理事長賞、など。
団体(きぼうExHAM開発・運用チーム):
日本機械学会宇宙工学部門一般表彰
団体(IKAROSプロジェクトチーム):
IAA Laurels Award for Team Achievement、日本航空宇宙科学会技術賞
団体(はやぶさプロジェクトチーム):
Space Pioneer Award、Jack Swigert Award、Wernher von Braun Award, IAA Laurels Award for Team Achievement、菊池寛賞、朝日賞、読売テクノフォーラムゴールドメダル賞、星雲賞、チームワーク・オブ・ザ・イヤー2010最優秀賞、日本クリエイション大賞ネバーギブアップ賞、DIMEトレンド大賞特別賞、文部科学大臣表彰、相模原市顕彰、宇宙開発担当大臣感謝状、文部科学大臣感謝状、JAXA理事長賞、など。
所属学会
・国際宇宙航行アカデミー[IAA](アカデミシャン、宇宙物理科学委員会・幹事)
・国際宇宙空間研究委員会[COSPAR](評議員、地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・委員長)
・国際天文学連合[IAU]
・日本航空宇宙科学会
・日本惑星科学会
・日本マイクログラビティ応用学会
・生命の起原および進化学会
所属ラボ
センシング・デザインラボ
宇宙システムラボ