小木 哲朗

SDMは、いろいろな視点で物事を考えることができるマルチプレーヤーを育てます。
小木 哲朗(おぎ てつろう) 教授
研究・教育分野
ヒューマンインタフェース、バーチャルリアリティ、臨場感コミュニケーション等の情報通信メディア技術に関する研究から、社会システム等を対象にしたビジュアル・シミュレーションまで、システムデザインとしての幅広い視点から研究を行っています。
最近の主な研究テーマ
- 高臨場感没入型ディスプレイ技術に関する研究
- ビデオアバタを用いた空間共有型コミュニケーション技術に関する研究
- 全天周立体映像制作技術に関する研究
- 空間型AR(拡張現実感)技術を用いたデジタル・ミュージアムに関する研究
- タイルドディスプレイを用いたデジタルサイネージ に関する研究
- 高齢者のための没入型ドライビングシミュレータに関する研究 等
経歴
1986 年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、同年(株)三菱総合研究所入社、1994 年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、1996 年東京大学大学院工学系研究科助教授,1999 年通信放送機構研究員、2004 年筑波大学大学院システム情報工学研究科助教授を経て、2008 年より現職。
著書
- Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee, Kaori Sukenobe, Teiichi Nishioka, Takuro Kayahara, Kenichi Shinda: Spatial Augmented Reality Technology Applied to Museum Exhibition, ASIAGRAPH 2010 in Shanghai, Vol.4, No.1, pp.65-70, 2010
- Tetsuro Ogi, Daisuke Furuyama, Tetsuro Fujise: Layer-based Dome Contents Creation Using Scenario Description Language, 2009 International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops (INVITE'2009), pp.544-549, 2009.
Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Satoshi Oonuki, High Presence Collaboration Using Plug-in Video Avatar, ASME 2009 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference (IDETC/CIE 2009), 2009 - Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, So Sato, Visual Data Mining in Immersive Virtual Environment Based on 4K Stereo Images, 13th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2009), Virtual and Mixed Reality, LNCS 5622, Springer-Verlag, pp. 472-481, 2009
- 小木哲朗、内野孝哉:動的負荷分散レンダリングを用いたCAVEシステム、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.11、No.3、pp.403-410、2006
- 「サイバースペース入門」(日本実業出版社)、「シミュレーションの思想」(東京大学出版会) 等
受賞
- Laval Virtual Trophies 2001, Prix de la ville de Laval, Science and Education Award
- 2004年度大川出版賞
- 日本バーチャルリアリティ学会10周年祝賀会貢献賞 等
所属学会
- 日本バーチャルリアリティ学会
- ヒューマンインタフェース学会
- 日本機械学会
- 計測自動制御学会
- 日本遠隔医療学会
- ASIAGRAPH
所属ラボ(太字は代表者)
- ビジュアル・シミュレーション・ラボ
- 次世代コンテンツ利用研究ラボ
- 科学技術システムラボ
- モビリティシステムマネジメントセンター