日比谷 孟俊

SDM とは、現在、あらゆる変化に
立ちすくんでいる、 あるいは、
しゃがみ込んでしまった日本を、
新しいビジョンと解決の手段をもって
復活させる人材を養成する機関である。
日比谷 孟俊(ひびや たけとし) 元教授
SDM研究所名誉顧問
研究分野
材料科学、材料プロセス科学、微小重力科学、システム工学
(主な研究)
- 大規模科学実験のシステムデザイン的解析
- 微小重力環境下での高温融体の熱物性計測研究(欧州宇宙機関 (ESA)やJAXAとの共同研究)
- 熱物性測定ソフトウエアプラットフォーム構築(東北大学、首都大学東京、学習院大学との共同研究)
- 技術イノベーションとルールが作る新しいビジネス・モデルの研究
- 浮世絵データベースの構築
- 科学実験要求分析,装置仕様,実験条件の設定,運用などの解析
教育分野
- コミュニケーション技法
経歴
NEC基礎研究所主席研究員、東京工業大学総合理工学研究科客員教授、首都大学東京大学院航空宇宙システム工学専修教授などを経て2008年4月から2011年3月までSDM研究科教授を務めた。
著書
単行本 oウムラウトです.
- 1. A. Cröll, T. Hibiya, S. Shiratori, K. Kakimoto and L. Liu, Chapter 7 Marangoni Convection in Crystal Growth, in Crystal Growth Processes Based on Capillarity, Ed. By T. Duffer, John-Wiley, 2010, pp.413-464
- 2. T. Hibiya and S. Ozawa, "Chapter 3 Marangoni flow and surface tension of high temperature melt" in "High-Temperature Measurements Materials", Series "Advances in Materials Research", ed. by H. Fukuyama and Y. Waseda, Springer, 2009, pp. 39-59.
- 3. T. Hibiya, H. Fukuyama, T.Tsukada and M. Watanabe, "Thermophysical Properties of Molten Silicon", in "Crystal Growth Technology, From Fundamentals and Simulation to Large-scale Production"Chapter 4, ed. H. J. Scheel and P. Capper, John Wiley-VCH, 2008, pp.103-136.
- 4. T. Hibiya and Peter Görnert, "LPE of Garnets, Liquid Phase Epitaxy of Electronic, Optical and Optoelectronic Materials ed. by Peter Capper and M. Mauk, Wiley and Sons, UK, 2007, pp.305-339.
論文
- 1. T. Hibiya, K. Morohoshi and S. Ozawa, Oxygen partial pressure dependence of surface tension and its temperature coefficient for metallic melts: a discussion from the viewpoint of solubility and adsorption of oxygen, Journal of Materials Science, 45,,pp. 1986-1922 (2010)..
- 2. S. Ozawa, K. Morohoshi T. Hibiya, and H. Fukuyama, Influence of Oxygen Partial Pressure on Surface Tension of Molten Silver, Journal of Applied Physics, 107, 014910 (2010)
- 3. 日比谷孟俊,国際浮世絵学会誌,158,45-67, (2009).
- 4. S. Ozawa, T. Koda, M. Adachi, K. Morohoshi, M. Watanabe and T. Hibiya, The influence of temporal phase difference of m= ±2 oscillations on surface frequency analysis for levitated droplets, Journal of Applied Physics, 106, 034907 (2009)
- 5. T.Hibiya, M. Watanabe, S. Ozawa, T. Tsukada, High Temperature Materials Processes, 27, 449-460 (2008).
- 6. S. Ozawa, T. Koda, M. Adachi, S. Shiratori, N. Takenaga, T. Hibiya, and M. Watanabe, Heat Transfer--Asian Research, 37, 421-430 (2008).
- 7. T. Hibiya, J. Jpn. Soc. Microgravity Appl. 25,177-182.(2008)
- 8. 諸星圭祐,小澤俊平,田川俊夫,日比谷孟俊,日本金属学会誌,72,708-713, (2008).
- 9. S. Ozawa, N. Takenaga, T. Koda, T. Hibiya, H. Kobatake, H. Fukuyama, M. Adachi, M. Watanabe, S. Awaji, Materials Science and Engineering A, 495, 50-53 (2008).
- 10. M. S. V. Kumar, K. Nagashio, T. Hibiya, K. Kuribayashi, Journal of American Ceramic Society, 91, 806-812 (2008).
- 11. T. Hibiya, K. Nagafuchi, S. Shiratori, N. Yamane, S. Ozawa, Advances in Space
Research, 41. 2107-2111 (2008).
特許
- Patents for Faraday Rotator for an Optical Device
- Patent for Magnetooptic Garnet
受賞
- 2009 日本溶接学会論文賞
- 2008 日本熱物性学会論文賞
- 1995 日本熱物性学会論文賞
- 1994 日刊工業新聞出版文化賞
- 1989 日本結晶成長学会論文賞
- 1988 科学技術庁長官表彰(研究功績賞)
所属学会
- IEEE (Fellow since 1998)
- European Low Gravity Research Association (ELGRA)
- 日本結晶成長学会
- 日本マイクログラビティ応用学会
- 日本熱物性学会
- 応用物理学会
- 日本学術会議連携会員
- 国際浮世絵学会
所属ラボ
- 科学技術システムラボ
- 情報システム研究ラボ
- 戦略的社会教育システムラボ
- 半導体システム技術ラボ
- 戦略システムデザイン・ラボ
- 組織マネジメントラボ