慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(以下、慶應SDM)の白坂成功教授、五百木誠准教授が主催するシステムデザイン・メソドロジーラボの伊藤翼特任助教らの研究チーム(ミラノスキーチーム)が慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(以下、KGRI)と共同開発した嗅覚トレーニングデバイス「余薫(yokun)」が2025年度 レッドドット・デザイン賞のデザインコンセプト部門において、最高賞であるBest of the Bestを受賞しました。
レッドドット・デザイン賞は世界三大デザイン賞の1つで、世界的に権威あるデザイン賞です。
これまでに余薫(yokun)はEuropean Product Design Award 2022 、German Design Award 2023を始め、世界5カ国7つのデザイン賞を受賞しており、これで8つめのタイトル獲得になります。
■ミラノスキーチーム プロフィール
伊藤翼(慶應SDM白坂研究室特任助教/KGRIプロジェクトメンバー/昭和女子大学環境デザイン学部非常勤講師)
今村康子(慶應SDM白坂研究室修了生/KGRIプロジェクトメンバー/多摩大学グローバルスタディーズ学部准教授)
岩倉淳(慶應SDM五百木研究室修了生/KGRIプロジェクトメンバー)
北原章広(慶應SDM五百木研究室修了生/KGRIプロジェクトメンバー)
中島千鶴(慶應SDM五百木研究室修了生/KGRIプロジェクトメンバー)
藤井賢二(慶應SDM春山研究室修了生/KGRIプロジェクトメンバー/株式会社たきコーポレーション取締役)
■ミラノスキーチーム コメント
このたびの受賞は、慶應SDMが提唱するシステム×デザイン思考を愚直に実践してきたことの賜物であると考えております。
本プロジェクトは、白坂成功教授、五百木誠准教授のご指導のもと、広瀬毅特任講師(慶應SDM)、鳥谷真佐子特任教授(当時・KGRI)による伴走支援、さらに田子學特別招聘教授(慶應SDM)の多角的なアドバイス、多くの皆様のご支援とご協力に支えられて、ここまで取り組みを深め、今回の受賞に至ることができました。
余薫(yokun)は、今後はトレーニングの継続性に着目して、嗅覚トレーニングデバイスとしての研究開発を続けていきます。
■余薫(yokun)について
私たちは、普段どのくらい嗅覚を意識しているでしょうか?
嗅覚の衰えは、異常を察知しにくくなったり、食欲低下につながることで、健康を脅かすことがあります。
余薫は、香り付きのシャボン玉を使うことで、楽しみながら嗅覚低下を予防することを目指した、嗅覚トレーニング用デバイスです。嗅覚に着目した新しいヘルスケアの形、それが余薫です。
余薫WEBサイト:https://www.yokun-ot.com/
■レッドドット・デザイン賞について
1955年から開催されている世界的に権威あるデザイン賞で、iFデザイン賞(ドイツ)、IDEA賞(アメリカ)と並ぶ、世界三大デザイン賞の一つとして広く認知されている国際的に権威あるデザイン賞です。「プロダクトデザイン」「ブランド&コミュニケーションデザイン」「デザインコンセプト」の3部門で構成されており、世界中から応募されたデザインを国際的に活躍するデザインの専門家が審査します。革新性、機能性、美しさ、品質などを基準に、特に優れたデザインには「レッドドット」の称号が授与されます。
Red Dot Webサイト : https://www.red-dot.org/de/project/yokun-olfactory-training-system-83540
2025年10月15日にシンガポールで行われた授賞式の写真