
タイトル | 第1回:UNIVERSE UNIVERSITYシンポジウム〜宇宙をひらく〜 |
---|---|
概要 | 世界的に宇宙活動やそれに伴う宇宙ビジネスが活性化し、拡大しています。天気予報やナビゲーション、世界各地からの生中継のみならず、あらゆる産業や人々の日々の生活において、宇宙活動による恩恵を受ける機会が増え、世界そして日本における宇宙ビジネスのマーケットは急速に拡大しています。JAXAや大学などの研究機関、限られた宇宙関連企業によって進められてきた日本の宇宙活動や宇宙ビジネスもこの10年間で大きく変化しています。日本の宇宙ベンチャー企業は100社を超え、増え続けています。その流れを加速するために、政府も1兆円規模の宇宙戦略基金を設立し、様々な世界的挑戦が生まれてきています。誰もが宇宙活動に関わることができる時代がやってきています。 研究開発が中心でサイエンティストやエンジニアが中心であった宇宙活動が、ダイナミックな宇宙ビジネスに成長するためには、哲学や史学、法学、経済学、商学、国際学などの人文・社会科学系の領域含め、あらゆる領域の専門家が必要です。顧客を見出すこと、資金を獲得すること、ルールを決めること、人やチームを育てること、国を超えて競争し、共創することなど、通常のビジネスで必要なことは全て必要で、それを地球規模、宇宙規模の視点で考え、俯瞰的かつ緻密な視野で動かしていくことが求められます。 世界的な宇宙ビジネスの潮流が大きく変わりつつある現在、それに対応し、先導できる人材の育成が急務です。そのため、私たちは、これからの宇宙ビジネスに必要な人材を見出し、育成するためのプロジェクトを開始しました。日本人が地球の至るところで、そして、地球人が宇宙で活躍できる素養を身につけることができる活動を目指し、プロジェクト名を "UNIVERSE UNIVERSITY" と名づけました。 今回のシンポジウムでは、本プログラム設立の背景と目的、そしてこれからの計画をお伝えするとともに、宇宙活動や宇宙ビジネスに興味をお持ちの方々に参加頂き、その領域の未来を切り拓く人材の発掘や育成について議論したいと考えています。多くの方のご参加をお待ちしています。 |
主催 | 慶應義塾⼤学⼤学院 システムデザイン・マネジメント研究科 / Space BD 株式会社 |
協力 | NIKKEI宇宙プロジェクト/ 一般社団法人クロスユー/ 株式会社ベネッセコーポレーション |
講演者 | (基調講演) 「分野の壁を超える力:俯瞰する視点と実践が拓く宇宙ビジネス人材の未来」 宮下 直己 東京大学工学系研究科 航空宇宙工学専攻 特任准教授 (講演) 「UNIVERSE UNIVERSITYの狙いとこれから」 神武 直彦 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 「なぜSpace BDは教育事業に取り組むのか?」 永崎 将利 Space BD 株式会社 代表取締役社長 「日経新聞がNIKKEI宇宙プロジェクトに挑む真意」 塩沢 泰弘 日本経済新聞 メディアビジネス広告コミュニケーションユニット プロデュース部 第5グループ 部次長 NIKKEI宇宙プロジェクト プロジェクトリーダー (パネルディスカッション) 「宇宙を学ぶ・支える・仕事にする ー 宇宙時代の教育とキャリア」 宮下 直己 東京大学工学系研究科 航空宇宙工学専攻 特任准教授 飯田 智紀 株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者) 小玉 祥司 日本経済新聞 編集委員 李 美亜 Space BD株式会社 ローンチサービス事業 ユニット長 |
日時 | 2025年3月19日(水)16:00~18:30(開場15:30) |
場所 | 日本橋三井タワー7階 宇宙ビジネス共創拠点 X-NIHONBASHI TOWER https://www.x-nihonbashi.com/#map |
定員 | 70名 |
参加費 | 無料 |
申込サイト | Peatixにて受付 https://uniuni-symposium.peatix.com |
お問い合わせ先 | UNIVERSE UNIVERSITY担当 Email: uniuni_info-group@keio.jp |