タイトル | 慶應義塾塾内限定公開講座 「新型コロナ これまで、これから」 |
---|---|
講演概要 |
新型コロナウイルス感染症について、我が国では様々な感染対策を講じてきた。クラスター対策や検査体制、緊急事態宣言等の措置を振り返りながら、これまでの評価をしていく。また、その評価によって抽出された課題やこれからの見通しについて述べていきたい。 |
ゲストスピーカー |
公益財団法人結核予防会理事長 (元 新型コロナウイルス感染症対策分科会 会長) 尾身 茂 氏 |
ゲストスピーカー プロフィール |
1978年自治医科大学卒業。1999年第5代WHO西太平洋地域事務局長。2009年よりWHO執行理事。2012年より独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構 理事長、内閣官房新型インフルエンザ等対策有識者会議の長。2014年より独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)理事長。また社会貢献活動として組織の利害やイデオロギーにとらわれず、将来の社会づくりに貢献すべく2015年9月、NPO法人「全世代」を設立。2020年2月より新型コロナ感染症専門家会議 副座長、2021年4月より新型インフルエンザ等対策推進会議 基本的対処方針分科会 会長。2022年4月より公益財団法人結核予防会(JATA)代表理事、JCHO名誉理事長。2022年6月よりJATA理事長。 |
モデレータ | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 当麻 哲哉 |
日時 | 2024年4月19日(金)19:00~20:30(18:30開場) |
開催場所 | 〒223-8526 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館DB201教室 [こちらのマップ]の「【4】第4校舎独立館」が会場です |
対象 | 塾生、義塾教職員 ※大学生・大学院生に限らず、教職員や慶應義塾一貫校の生徒たちも参加できます。 ※一貫校の生徒は保護者を1名同伴することができます。 ※塾内限定公開講座のため、一般の方はご入場いただけません。 |
定員 | 200名(定員になり次第、受付を終了します) SDM特別講義履修者は、申込み不要 |
申し込みフォーム | 事前登録制です。 申し込み本人のみ有効とさせていただいております。 なお、キャンセル待ちなどの予定はございません。 (以下は、SDM研究科学生あて案内です) SDM特別講義履修者は、この公開講座の出席をSDM特別講義の出席にカウントします。 SDM特別講義履修者ではないSDM学生が参加希望の場合はお申込みください。 |
主催 | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 | 慶應義塾大学大学院SDM研究科 Email:sdm@info.keio.ac.jp |